ブログBlog

Archives

医歯薬連携事業その2~手術と口腔管理

前回は、がん患者の方々は治療の副作用で口腔内のトラブルを抱えやすいというお話をしました。 そして最後に米国心臓協会学術集会にて“歯石除去で血管イベントのリスクが低下”との発表があったとお伝えしました。 血管イベントって何?と思われますよね…血管での出来事(トラブル)、この場合は心臓の血管において、主に『心筋梗塞』のことを指します。 心筋梗塞で亡くなった方の心臓から、本来あるはずのない歯周病菌が発見されたそうです。 お口の中をきれいにすれば、心筋梗塞のリスクが減るということだそうです。 以前こちらのブログでも「プラーク(歯垢)1mgに1億個の細菌がいますよとお話しました。 実はこれ、便と同じなんです(@_@;) ちょっと恐ろしいですよね… 手術を全身麻酔でうける際、人工呼吸器との接続のために気管にチューブを挿入します。 そのほとんどが口から挿管することになります。 ということは…チューブを介して口の中の細菌が気管支に入り込むことになります。 それが人工呼吸関連肺炎(VAP)の原因となります。 人工呼吸関連肺炎(VAP=Ventilator – Associated Pneumonia)は、人工呼吸管理開始前には肺炎がなく、気管挿管による人工呼吸開始48時間以降に発症する肺炎のことで、これは手術の合併症の1つです。 そのことを防ぐためにも、口腔管理は重要となります。 また手術だけでなく、誤嚥性肺炎(細菌が唾液や胃液等と共に肺に流れ込んで生じる肺炎 )を繰り返し、治療してもなかなか改善することのなかった高齢者の方が、口腔のクリーニングによって改善したというお話も伺いました。 まだまだ口腔管理医療連携モデル事業研修会でのお話をしていきます。 次回は、『お薬手帳』についてお話ししますね。