ブログBlog

Archives

縁上歯石と縁下歯石

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 先日、歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の測定のお話をしました。 今回は測定後の歯石取りのお話です。 歯石は歯に付着した歯垢(プラーク)が石灰化したもので、容易には除去できない歯の付着物です。 簡単に言えば、歯ブラシがあたらずに食べかす・歯垢が残ってしまうと、歯石になってしまいます。 歯石には歯ぐきよりも上にみえる縁上歯石と、歯ぐきよりも下にある縁下歯石があります。 縁上歯石は、自分でも確認できます。 縁下歯石は、歯周ポケットが深い方の場合によく見受けられますが、ご自身で自覚されている方はほとんどいません。 ポケットが深いとその間から汚れが入りやすくなり、また入った汚れは歯ブラシで除去できず、石灰化されて縁下歯石になります。 歯石が付着している場合、まず歯みがきを指導させていただきます。 歯みがきがしっかりできないと、また歯垢が付着し歯周病は永遠に治りません。 歯みがきの指導の後、歯ぐきより上の縁上歯石を除去していきます。 また約2週間後に歯みがきでどのように歯ぐきが改善されてきたか、再度ポケットを測定して調べます。 その際、ポケットの改善がなかったり、当初から縁下歯石がある場合は縁下歯石やポケット内の歯垢を取り除いてきれいにします。 実は歯石自体が歯周病を悪化させる直接の原因ではないのです。 では「なぜ歯石を取らなければいけないの?」というと、歯石の表面にはとても凹凸が多く、その凹凸に歯垢がよりつきやすくなります。 そのため、歯石がある=歯垢(細菌の塊(*_*))が集まりやすくなり、歯周病を進行させるのです。…というわけで、歯石を除去することが必要なのですね。 虫歯などの治療が終わり、このような予防のためのお掃除になると、途端に足が遠のく患者さんがたまにおります(残念です…(p_-))。 是非、定期的に歯石除去やブラッシング指導を受けてくださいね~(^_^;)

素敵な世界へ誘う

昨日ブログで「いい歯の日」のベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2011についてお話しましたが、これにはとびっきりの笑顔写真のフォトコンテストも募集されていました。 私の趣味の一つは写真なので、来年にはベストスマイル・オブ・ザ・イヤーのフォトコンテストに応募しちゃおうかな~(^_^;)と少し思っています。 さて、今回は私、かよ歯科クリニック院長のこちらも趣味の一つ“スキューバダイビング”についてお話します♪ 当院に来院されて、院内の所々に海をイメージされるものが置かれていたのを気付いた方もいらっしゃるかと思います。 私とダイビングの出会いは大学時代にグアムでスキューバダイビングのライセンスを取得から始まります。 学生時代は、長期休暇を利用してはサイパンで潜ったりしていました。 その後、研修医時代は忙しくてブランクダイバーとなりましたが、なんとか時間を作ってメキシコのカンクンやパラオに行きました。 趣味にして早十数年が過ぎ、その間多くのダイビング仲間もできて、これまで国内では沖縄(本島・宮古島・石垣島・与那国島・久米島・波照間島)、高知県の柏島、和歌山県の串本、福井県の越前、静岡県の大瀬崎・雲見など、国外ではタイのタオ島、メキシコのコスメル・ラパス、モルディブなど、合計150本以上潜ってきました。 かよ歯科クリニックを開業してからは、なかなか潜れる時間を取ることが出来ず、正直ウズウズしておりました(~_~;) たまらず10月下旬に寒い伊豆の海へ車を走らせDIVE! なにがそんなに夢中になるのか…と思われるかもしれません。 とにかくリラックスできるんです(^_^)あの浮遊感が日常の生活を忘れ、私にとって海の中はまさしく楽園♪ 水泳の北島康介選手みたいに「超きもちイイ~!!」という世界です。 そんな素敵な世界を少しずつこのブログでもご紹介できればなと思います。 そろそろ透き通ったブルーの海へDIVEしたい~(^_^)/ ゆらゆら

いい歯の日

明日11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」です。 日本歯科医師会のHPでは、“「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて、日本歯科医師会が1993年(平成5年)、11月8日を「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせで設定しました。”とあります。 昨年のベストスマイル・オブ・ザ・イヤー著名人部門には,女優の松下奈緒さんと俳優の佐々木蔵之介さんが選ばれています。 佐々木さんは,「困難なことを笑顔で乗り切るために月に1回,歯のクリーニングを行っている」そうで、さすが芸能人!ですよね。 今年は誰になるのか楽しみです。 素敵な笑顔