ブログBlog

Archives

縁上歯石と縁下歯石

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 先日、歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の測定のお話をしました。 今回は測定後の歯石取りのお話です。 歯石は歯に付着した歯垢(プラーク)が石灰化したもので、容易には除去できない歯の付着物です。 簡単に言えば、歯ブラシがあたらずに食べかす・歯垢が残ってしまうと、歯石になってしまいます。 歯石には歯ぐきよりも上にみえる縁上歯石と、歯ぐきよりも下にある縁下歯石があります。 縁上歯石は、自分でも確認できます。 縁下歯石は、歯周ポケットが深い方の場合によく見受けられますが、ご自身で自覚されている方はほとんどいません。 ポケットが深いとその間から汚れが入りやすくなり、また入った汚れは歯ブラシで除去できず、石灰化されて縁下歯石になります。 歯石が付着している場合、まず歯みがきを指導させていただきます。 歯みがきがしっかりできないと、また歯垢が付着し歯周病は永遠に治りません。 歯みがきの指導の後、歯ぐきより上の縁上歯石を除去していきます。 また約2週間後に歯みがきでどのように歯ぐきが改善されてきたか、再度ポケットを測定して調べます。 その際、ポケットの改善がなかったり、当初から縁下歯石がある場合は縁下歯石やポケット内の歯垢を取り除いてきれいにします。 実は歯石自体が歯周病を悪化させる直接の原因ではないのです。 では「なぜ歯石を取らなければいけないの?」というと、歯石の表面にはとても凹凸が多く、その凹凸に歯垢がよりつきやすくなります。 そのため、歯石がある=歯垢(細菌の塊(*_*))が集まりやすくなり、歯周病を進行させるのです。…というわけで、歯石を除去することが必要なのですね。 虫歯などの治療が終わり、このような予防のためのお掃除になると、途端に足が遠のく患者さんがたまにおります(残念です…(p_-))。 是非、定期的に歯石除去やブラッシング指導を受けてくださいね~(^_^;)