ブログBlog

Archives

広いところはブラシで

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 前回「歯の間の狭いところはフロスを」とお話ししました。 今回は、歯の間の広いところに使用する歯間ブラシのお話です。 食べかすが詰まると、つまようじを使用する方もいらっしゃると思います。 詰まった食べかすはつまようじで取れますが、歯の側面についた歯垢はつまようじでは取れません。 歯ブラシで磨いているだけでは、歯の間が広がっている部分は毛先が届かず、歯垢が残ってしまいます。 歯ブラシだけ使用の歯垢除去率は60%。残りの40%は、フロスや歯間ブラシで除去しなければなりません。 歯間ブラシを見ていただくと、針金のまわりに毛がついています。 この毛に汚れが絡みつき、きれいに掃除されるのです。 歯間ブラシ1 歯の間に挿入し、数回こするだけという手軽さです。 使い方は簡単ですが、歯間ブラシにはサイズがいろいろあります。 このサイズがあっていないと、清掃効果もダウンします。 ブラシのサイズはクリニックでご指導いたしますので、お気軽にご質問くださいね。 歯間ブラシやフロスは一度使用すると、すっきりするのを実感できると思います。 これを1日1回の習慣にできるよう、是非ご使用ください。 歯間ブラシ2 ↑かよ歯科クリニックで販売している歯間ブラシ サイズも4SからLLまで、こんなにたくさんあります。