ブログBlog

その他

親知らずのカタチ

歯列の一番奥に生えてくる親知らず、本名は第3大臼歯。 先日、この親知らずの抜歯についてお話させていただきました。 親元を離れ親の管理下から外れた頃あたりに生えてくる歯なので、親知らずと名付けられたと言う説は皆さん聞いたことがあるかと思います。 個人差はありますが、だいたい17~21歳(18歳前後)頃に生えてきます。 先日の話のように、現代人では親知らずがない方もいらっしゃいます。 皆さん、親知らずに限らず歯の根っこって見たことありますか? この歯の根っこは、歯が生えた後に徐々に形成されていくのです。 また根っこは1本だったり、2本、3本にわかれていたりといろいろあり、その数の分だけ神経が通っています。 臼歯は前歯よりも複雑な形の場合が多いですが、奥になるにつれて退化していることもあります。 親知らず その1 こちらの親知らずの根っこは「ルン♪」とした感じでしょ! これを抜くときは少し苦労しました。(この苦労話はまた次回にでも…) ちなみに実兄のすみれクリニック院長の親知らずです(~_~;) 性格同様かなり歪んでます… 親知らず その2 こちらは根っこが退化している親知らずです。 実はこの歯は写真では見えないところに小さな歯がくっついています。 不思議ですね~。 本当に歯の形は人それぞれで、個性的なんです!

冬支度(#^.^#)

ますます冷え込むようになりました。 私も自宅でホットカーペットやヒーターを出して冬支度をしました。 さて、かよ歯科クリニックでは… ブランケット あたたかいひざ掛けを用意しました。 診療室の各診察台前にあるお荷物を置くかごにあるので、ご利用いただければと思います。 これで冬支度は完了!ではありません。 かよ歯科クリニックでは、お口の中も冬支度されることをおススメしております。 それは、お口の中を徹底的にお掃除することです! お口からウイルスなどを取り込んで感染することが多い時期なので、お口の中を清潔に保つこと=感染症や風邪の予防につながります。 また以前、歯科衛生士からも「口の中の細菌が出す酵素によって、のどの粘膜が荒れて、風邪やインフルエンザウィルスがのどの粘膜にくっつきやすく、体内に入り込んで発症してしまいます。」とお話しました。 お口の中をお掃除して風邪になる方を激減させた老人福祉施設のデータもあるそうです。 みなさんもお口の中の冬支度も忘れずに~♪

穏やかな大塚町でも

先日、診療中に「外が何か騒がしいなあ…あれ?パトカーが来た」という状況がありました。 あとでわかったのはご近所でドロボーに入られたそうで、また今日の新聞の地元欄にも記載があり、こんな穏やかな大塚町でもそんな事件があるんだな…と思いました。 でも犯人もすぐ捕まり、特に怪我をされた方もいないようで、不幸中の幸いでした。 年末が近くなると強盗事件などが増えるといわれてるので、かよ歯科クリニックも気を付けなければと思いました。 一応セキュリティー会社と契約し、そのような事態になればすぐに通報できるシステムがあります。 でもいざその場になると、普段できることもできなくなることが多いでしょう。 早急にスタッフを含めて緊急事態の対応を話し合いたいと思います。 みなさんもお気をつけてくださいね。