その他
インフルエンザが猛威を振るっています。
小学校などでは、学級閉鎖や学年閉鎖をしているところが多いようですね。
そんな時、病院に行くとお薬が処方されますが、最近は院外処方が多くなりました。
院外処方では、複数の医療機関を受診して、お薬を飲まれている方とってプロ(薬剤師)が飲み合わせに問題がないか考えていただけて安心です。
そのような薬局で『お薬手帳』の利用を薦められることがあるかと思います。
お薬手帳で患者さんの薬歴をみて、重複投与や相互作用を未然に防ぐことができます。
複数の病院にかかって色々な薬を処方されていたり、ご自分で市販薬を買って飲んでいる場合、薬の飲み合わせによっては効果が強く出過ぎたり、逆に効果が弱まってしまうことがあります。
また、副作用が出た場合、簡単にどのお薬で反応が起きたのか確認できます。
合わないお薬(アレルギー)の確認も同様です。
さらに栄養補助食品・サプリメントの中にも出血しやすいものがあるので、それらもお薬手帳に記入しておくといいでしょう。
例えば、アロエ・イチョウ葉エキス・ガーリック・ジンジャー・魚油・朝鮮人参などが挙げられます。(※通常の食事で取る分では問題ありません)
このお薬手帳は緊急時にも役立ちます。
先の東日本大震災の際、特別措置により処方箋がなくてもお薬をもらうことができたそうです。
お薬手帳でこれまでの薬歴が一目でわかり、スムーズに薬の提供が行えました。
毎日欠かさず飲むお薬のある方には、お薬がなくなることは生死を分けることになりかねません。
かよ歯科クリニックでは前もって普段飲まれているお薬をうかがいますが、その時もお薬手帳を持参していただけると助かります。
こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。
前回のブログのなかで「新規の患者さんが増えています(#^.^#)」とお話ししました。
開業当初は、およそ9割が大塚の方々で、待合室では「あら~久しぶりね~」という会話をよく耳にしました。
最近は三谷や御津など近郊の方から、豊橋市や西尾市・岡崎市といったかよ歯科クリニックからは少し距離のあるところからも来院いただきます。
(どうやって当クリニックを知ったんだろう?)と疑問に思いますが…
また患者さんからは「ラグーナ(蒲郡)でここがいいって聞いたの」、「○○整形(市内の病院)の待合室で(待っている間の患者さん同士の談話で)ここがいいと聞いたから」と口コミで来院されることも増えてきました。
ここ最近、巷ではインターネット上での口コミサイトの裏操作が話題になっていますが(勇気ある歯医者さんが告発しましたが、実際当院でも似たような電話がかかってくることがあります)、それとは違いこの真の口コミはとてもうれしいです。
『虫歯』『歯周病』『親知らず』『ホワイトニング』などなど、みなさん受診される主訴(原因)はそれぞれ異なりますが、なかでも気になるのが他院などで治療していた途中で放置して、その後悪化して当クリニックを受診される方をちらほらお見受けします。
痛みが治まったから行くのを止めたのか、忙しくて行けなくなったのか、その歯科医院に不満があるのか、理由は様々だと思われます。
しかし、そのように治療途中で放置した場合、残念ながら歯そのものが使えず抜歯することになることもあります。
特に歯の根っこの治療中で放置するのは×です!
治療ができる状態だったとしても、治療回数は増えるし治療費も増え、いいことは全くありません。
そのように治療の途中で来院をやめないように、最後までがんばって通院くださいね。
当クリニックでは治療途中で来られなくなった場合、基本的にこちらからご連絡はいたしません。
また治療を中断したい場合は、お気軽に申し出ていただければと思います。
患者さんが「行ってよかった」と思っていただけるよう、これからもがんばります!(^^)!
みなさん、風邪などひいてませんか?
ここ最近「インフルエンザで…」とキャンセルされる方が増えてきました。
ニュースでも話題になってますよね。
今は、香港A型が流行しているようです。
厚生労働省の発表によると…
=====================================
「インフルエンザの患者数が急増」 (厚生労働省)
=====================================
厚生労働省によると、インフルエンザの1月9日から15日までの1医療機関当た
りの報告数は7.33人となり、前週の3.76人の2倍近い値となっており、手洗い、
咳エチケット、予防接種といった予防対策の徹底を呼びかけている。
年齢別にみると5~9歳が約8万人(20.0%)と最も多く、続いて0~4歳が約6万人
(15.0%)、30代約5万人(12.5%)、10~14歳、20代、40代がそれぞれ約4万人
(10.0%)の順となっている。
都道府県別での1医療機関当たりの報告数は岐阜県23.82人、愛知県22.63人、
三重県21.92人、高知県19.52人、福井県16.38人、香川県15.86人、
愛媛県15.00人、岡山県13.71人の順となっており、全ての都道府県で前週報告数
よりも増加がみられている。
*********************************
愛知県は特に流行しているようですね(~_~;)
帰宅後の手洗いやうがい、室内の換気を心がけましょう!