ブログBlog

予防

間食の取り方で

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 先日、70代のAさんが来院されました。 Aさんは体調を崩され、2ヶ月程かよ歯科での治療が中断しましたが、お元気になられ、またこちらに通院していただけるようになりました。 しかし、短期間で虫歯が急増!(>_<) 初診時の問診を見ると、「間食は1日1回時間を決めて食べている・嗜好品は特になし・歯磨きは1日2回・薬は数種類服用」とあります。 薬の副作用で唾液が減り、虫歯にはなりやすい状態ですが、あまりにも虫歯が増えています。 Aさんに「間食しますか?」と改めてお聞きしても、以前の問診通り「1日1回4時頃に食べるね」と。 その間食も、飴やキャラメルのような虫歯になりやすいものを取られていないそうです。 「じゃあ、よく飲む物は?」とお聞きしたら「カルピス。250mlのカルピスを1日数回に分けて飲んでるよ」とのこと。 原因はそれだ!と思い、そのことについて説明させていただきました。 飲食すると、虫歯菌が出す酸によって口の中のphは酸性に傾き、歯の表面のカルシウムやリン酸が溶け出します。※これを脱灰と言います。 数十分後、唾液の働きによりphは中性に戻り、溶け出した成分は再び歯に沈着します。※こちらは再石炭化 この「脱灰→石灰化」は、飲食のたびに繰り返されますが、間食回数が多かったり、飴やジュースを頻繁に口にする人は、歯の石灰化が追い付かず、虫歯になってしまうのです。 Aさんの場合、カルピスを数回に分けて飲んでいたので、この「脱灰→石灰化」の機能がうまく働かずに虫歯が増えてしまったようです。 みなさんも間食の取り方には気を付けてくださいね。

若者と大人の歯肉炎の違い

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 前回、思春期性歯肉炎の高校生Sさんのお話しをしました。 Sさんは1週間の歯磨きをしっかりやり、歯ぐきが改善したとお伝えしましたが、これを読んで「そんなに簡単に歯ぐきが治るのか~」と思ってしまった方、いらっしゃいませんか? Sさんの思春期性歯肉炎は、歯肉(歯ぐき)の炎症で赤くブヨブヨしている状態になり、これは成人にみられる歯肉炎とは違うのです。 成人の歯肉炎は、徐々に歯の周りの組織を破壊して、歯を支える骨(歯槽骨)まで溶かしてしまいます。 進行すると、歯がグラグラして抜けてしまいます。 だから大人(成人)の歯周病になると、高校生のSさんのように1週間の歯磨きで改善されることは無理なのです。 初期の歯周病は自覚症状がありません。 まず、ご自身の歯ぐきの状態を知り、正しいブラッシング法を覚えて、手遅れにならないように改善していきましょう♪

身につけよう歯磨き習慣

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 以前、こちらのブログ『改善します!思春期性歯肉炎』でお話しした高校生のSさんが、先日2ヶ月ぶりに来院しました。 早速お口の中を拝見すると…歯垢など汚れはほとんど付いていないのに、歯ぐきは赤くブヨブヨしていました。 初めて来院された時ほどではありませんが、加えて歯ぐきは一部傷になっていました。 汚れが付いていないのに、歯ぐきがブヨブヨ??って、どういうこと? そう思われた方もいらっしゃるのでは? Sさんに「歯磨き、サボってたよね?」と尋ねると、「うん(^^;)」とうなずきました。 Sさん、受診直前になって一生懸命磨いて汚れは落としたようです。 でもそれでは歯ぐきはすぐに改善されません。 歯ぐきを診ると、簡単にばれてしまうのです。 その旨、本人に伝えながらSさんに歯磨きをしてもらいました。 以前、歯磨き指導したように、歯と歯ぐきの境目にあてて細かく動かし、上手に磨いていました。 あとはSさん本人のやる気のみ! そして、1週間後… 歯ぐきはすっかり良くなりました。 次回は、半年後の来院予定です。 どうなっているか…しっかり身についていることと楽しみにお待ちしています♪