ブログBlog

予防

フロスいろいろ

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 みなさん、歯みがきする時に歯ブラシ以外で何か使われていますか? 今回は、デンタルフロスのお話です。みなさんには『糸ようじ』という言葉の方がおなじみかもしれません。 デンタルフロスは、歯と歯の間の歯垢を効果的に落とす清掃器具です。 特にデンタルフロスは、歯のすき間が狭い方に向いています。 このフロスにもいろいろな種類があります。 ◆ホルダー付 左:前歯に使いやすいタイプ 真ん中:奥歯に使いやすいタイプ 右:向きが変えられて、前歯・奥歯ともに使いやすいタイプ フロス各種 ◆糸のみ 私のおすすめはこのフロスです。 efloss 唾液など水分を含むと膨張し、汚れが絡みやすくなります。 ↓ 上:水分を含ませた状態 下:元々のフロスの糸 eflossを水に浸すと    糸のみのフロスは、やり方を覚えるまでは大変ですが、身につけば簡単です。 ちなみに、うちの小学2年生の子供も自分でやっている時があります。ホルダー付より値段も安くて経済的です。 どちらも使い方によっては歯ぐきを傷つけてしまうことがあります(勢いよく挿入すると×)ので、当クリニックにてご指導いたします。 患者さんから「フロスを使うとすき間が広がるんじゃない?」と聞かれたことがありますが、フロスですき間が広がることはありません。 今まで詰まっていた汚れが取れたことで、すき間が広がったように感じるだけです。 1日1回だけでもいいので、歯ブラシで磨いた後にご使用ください。また、フロスを使って糸がほつれたり引っかかるようなら、虫歯の危険や詰め物が合っていない可能性もありますので、気付いたらご相談ください。

あなたの舌は…

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 みなさん、鏡でお口の中をのぞく時、ほとんどの方は歯を見ることと思います。 しかし、今日は歯ではなく「舌」のお話です。 舌の表面がうっすら白くなっていませんか? この白い付着物は「舌苔(ぜったい)」といわれる、その名の通り舌の苔(こけ)です。 舌苔は胃潰瘍などの消化器の病気や歯周病などがあると増えてきます。 舌苔が多く付着すると、口臭の原因や味覚障害を引き起こすこともあります。 舌苔が付着している方へは、舌を磨くことをおススメします。 市販されている舌磨き専用のブラシや、普段お使いの歯ブラシで磨いてみましょう。 ただし、歯ブラシの場合硬いものは避けて、毛がやわらかいものをご使用ください。 舌を前に出し、奥から手前へと引き出すように軽く動かします。 ただし強くこすりすぎると舌に傷がつくので、ご注意ください。 舌苔は朝起きた時に多く付着していますので、ご自分で鏡でチェックして舌苔があったら、朝1回の舌の清掃もしてみてくださいね。

歯ぎしり噛みしめ…完成!

先日、こちらで「歯ぎしり噛みしめ」について私なりに文献をまとめて、皆さんへわかりやすいような配布できるものを作っていることをお伝えしました。 それがやっと完成し、配布できるようになりました!(^^)! 作ってからも「あ、あれも入れよ」となったり、試行錯誤しました(^_^;) その中で、歯ぎしり・噛みしめのチェックを作ってみました。 みなさん、チェックしてみてくださいね♪ ↓ ★あてはまるものをチェックしてください。 1. 自分以外の誰かから、歯ぎしりを指摘されたことがある。 2. 歯の詰め物やかぶせ物がよく外れる。 3. 犬歯の先が平らにすり減っている。もしくは、奥歯のかみ合わせ面がツルツルに平らになっている。 4. 前歯が薄い。 5. えらが張っている。あごがしっかりした顔つき。 6. 虫歯じゃないのに歯がしみる(知覚過敏)。 7. 時々、歯が浮いたような感じがする。 8. 歯を支える骨(歯ぐき部分)が所々盛り上がっているところがある。もしくは全体的に厚い。 9. 歯と歯ぐきの境目近くの歯が削れている。 10.朝起きると、あごが疲れた感じがする。 → ☆あてはまるものが一つでもあれば、歯ぎしりや噛みしめをしている可能性があります。 …というか、「してます!」(>_<) 上記以外にも口の中をピタッと吸いつけているせいで、ほほの内側に歯型が見える方もいらっしゃいます。 いろいろなタイプがありますが、ほとんどの方があまり自覚がないようです。 摩耗してます この方はご本人は歯ぎしりや噛みしめの自覚はありません。 しかし、見事に歯がすり減っています。 切り株の年輪のように象牙質まで削られています。 みなさんも一度ご自分のお口の中をチェックしてみましょうね! 「歯ぎしり噛みしめ」予防の紙は、かよ歯科クリニックにて該当者(症状のある方)に配布しております。 また、ご希望されればお渡ししますので、一声スタッフまでお伝えくださいね。