予防
こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。
先日のお話しした『がん治療、口から食べて人間らしく乗り切りたい!』の講演で、いくつかの業者さんがサンプルを配布していました。
↓その中にあった大きな綿棒です。
下にあるのが一般的な普通サイズの綿棒。
こんな大きな綿棒を皆さんは、ご覧になったことありますか?
これは、口の中を清掃する道具なのです。
麻痺などで、舌や頬・唇の機能が低下すると、舌の表面・唇や頬と歯ぐきの間に食べかすが残りやすくなります。
舌は以前紹介した舌ブラシを使っていただき、唇・頬と歯ぐきの食べかすは写真にあるような大きな綿棒やスポンジのついたブラシできれいにします。
この綿棒やスポンジの先端を水で濡らし、手でギュッと絞ります。(これは水が誤嚥(ごえん=誤って気道にはいること)しないよう固めに絞る)
上の歯ぐき、頬・唇の間 ⇒ 上あご ⇒ 舌の歯ぐきと頬・唇の間と、上あごから下あごの順番に奥から手前に清掃していきます。
こうしてやる理由は、食べかすなどの汚れを誤嚥してしまうと、それが原因で誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があるからです。
この清掃法は、栄養補給を鼻腔栄養や胃ろうなどで、お口から食べていない方にも必要です。
口の周りの様々な機能も低下しているので、唾液の自浄作用はほとんどなく、粘膜の新陳代謝や痰などの粘液で口の中が不衛生になりやすく、細菌によって全身の感染症を起こすリスクも高くなるからです。
ご紹介した大きな綿棒やスポンジブラシは、介護用品を販売しているお店にあります。
詳しい使い方など、声をかけていただければご説明します。
医歯薬連携事業の口腔管理医療連携モデル事業研修会でのお話を続けていきます。
がん治療の三本柱「手術・化学療法・放射線治療」のうち、最後は化学療法についてです。
一般的に「抗がん剤」が知られているかと思います。
がん治療で行う化学療法は、抗がん剤以外にも分子標的治療薬、ホルモン剤などがあります。
最近は、分子標的治療薬をはじめとする薬の開発がめざましく、治療効果だけでなく患者さんのQOLを考慮した治療法の開発も進んでいます。
とはいえ化学療法は全てのがんに有効とは言えず、治癒が期待できる・延命が期待できる・症状緩和が期待できる・効果の期待が少ない…の4つに分類されます。
治癒が期待できるものとして白血病や悪性リンパ腫など、延命が期待できるものでは乳がんや卵巣がんなど、症状緩和が期待できるものでは食道がんや胃がんなどが挙げられ、残念ながら悪性黒色腫や甲状腺がんでは化学療法はあまり期待が持てないそうです。
今後の新薬に期待しましょう!
化学療法は1回の治療で終了することはほとんどなく、1週間や3,4週間毎の治療を数か月や年単位で行うことが少なくありません。
抗がん剤は毒薬や劇薬に指定され、人体への影響は避けられません。
以前は激しい副作用と長期入院をしなければいけなかった治療ですが、最近では副作用を軽減させる支持療法を適切に用いて、苦痛を緩和しながら治療を行うようになっています。
近年、各種がんに対する診療ガイドラインが発刊されて、薬物療法としてほとんどのがんにおける標準的治療が示され、日本国内のどこででも治療がうけられるようになりました。副作用を軽減させるための支持療法に関するガイドラインも整備され、がん化学療法を取り巻く環境はかなり整ってきたと言えます。
それにより、ここ数年で化学療法を外来でやられる患者さんが増えてきており、今後もますます化学療法は外来が主流になっていくことでしょう。
外来化学療法が増加していくなかで、医師だけでなく様々な職種の医療スタッフが関わり、チーム医療・地域医療などの連携が必要になります。
今後ますます連携体制の充実させることが求められることになりそうです。
こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。
先日の日曜日に愛知県歯科衛生士会主催の講演に行ってきました。
講演会のタイトルは『がん治療、口から食べて人間らしく乗り切りたい!』です。
以前、院長のかよ先生の書いたブログで、がん治療は多職種との連携が必要というお話がありました。
その多職種の中に歯科衛生士の役割もあります。
(かよ先生の内容と重複している点もありますが、ご了承ください)
がん治療には、手術・抗がん剤・放射線治療があります。
抗がん剤や放射線治療はがん細胞の攻撃だけでなく、体内の正常な細胞にもダメージを与えてしまいます。
粘膜の上皮細胞は細胞の生まれ変わりが活発なため、治療による障害を受けやすく、副作用として口内炎が起こりやすくなります。
また、唾液腺の障害も起きて、唾液の分泌が低下し、口腔内の乾燥や粘膜の荒れもみられることも多いです。
唾液の分泌が低下すると細菌も増殖しやすくなり、細菌が増殖すると…①口の中がネバネバして気持ち悪くなる・②味が伝わりにくくなる・③誤嚥性肺炎を起こす・④口内炎が悪化する…など、お口のトラブルで食べることができなくなると栄養状態が悪くなり、体力が低下して治療が思うように進まなくなります。
口の中を清潔に保つことで、口の機能回復と低下を防止して、口から食べることを円滑に進める手助けになっていくのです。
歯科衛生士は、お口のケアをお手伝いします。
がん治療を始める前に、歯周病や虫歯の治療を済ませておくことは、実はとても大切なことなのです。
そのような場合も、ご相談いただければと思います。