フロスいろいろ こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 みなさん、歯みがきする時に歯ブラシ以外で何か使われていますか? 今回は、デンタルフロスのお話です。みなさんには『糸ようじ』という言葉の方がおなじみかもしれません。 デンタルフロスは、歯と歯の間の歯垢を効果的に落とす清掃器具です。 特にデンタルフロスは、歯のすき間が狭い方に向いています。 このフロスにもいろいろな種類があります。 ◆ホルダー付 左:前歯に使いやすいタイプ 真ん中:奥歯に使いやすいタイプ 右:向きが変えられて、前歯・奥歯ともに使いやすいタイプ ◆糸のみ 私のおすすめはこのフロスです。 唾液など水分を含むと膨張し、汚れが絡みやすくなります。 ↓ 上:水分を含ませた状態 下:元々のフロスの糸 糸のみのフロスは、やり方を覚えるまでは大変ですが、身につけば簡単です。 ちなみに、うちの小学2年生の子供も自分でやっている時があります。ホルダー付より値段も安くて経済的です。 どちらも使い方によっては歯ぐきを傷つけてしまうことがあります(勢いよく挿入すると×)ので、当クリニックにてご指導いたします。 患者さんから「フロスを使うとすき間が広がるんじゃない?」と聞かれたことがありますが、フロスですき間が広がることはありません。 今まで詰まっていた汚れが取れたことで、すき間が広がったように感じるだけです。 1日1回だけでもいいので、歯ブラシで磨いた後にご使用ください。また、フロスを使って糸がほつれたり引っかかるようなら、虫歯の危険や詰め物が合っていない可能性もありますので、気付いたらご相談ください。 Tweet [`evernote` not found] Check