こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。
今回は「歯周病」のお話しです。
歯周病とは、歯肉炎や歯周炎の総称です。
では、みなさんは歯肉炎と歯周病の違いをご存知でしょうか?
歯肉炎とは字の通り、歯肉(歯ぐき)の炎症のことを言います。プラーク(歯垢)の中の歯周病菌が、歯ぐきに炎症を起こした状態のことです。健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっていますが、歯肉炎になると歯ぐきが赤くなり、歯を磨くと血が出ることもあります。
でもまだ歯肉炎の状態の場合なら、歯みがきをしっかりやれば改善されます。
続いて歯周炎について…。歯周炎は歯肉炎からさらに進行した状態になります。
歯肉炎もプラーク(歯垢)の中の歯周病菌が原因で、徐々に歯の周りの組織を破壊し、なんと!歯を支える骨(歯槽骨)までをも溶かします。そして、その状態を放置すると、やがて歯が抜け落ちます(ToT)/~~~。
歯を失う原因の第1位は虫歯ではなく、実は歯周病なのです。成人の約80%が歯周病といわれています。初期の状態では痛みなど自覚症状がないため、自分で気づいた時にはかなり進行していることが多いのです。歯周病が進行し、溶けてしまった骨は残念ながら元には戻りません。しかし、歯周病の進行を止めることや予防することは可能です。
1. 丁寧に歯を磨く → 歯科医院で正しい歯みがきの方法を知り、1日1回でも時間をかけて丁寧に磨く
2. 定期的に歯科医院を受診する(定期健診) → 歯ぐきの状態を診て(歯周ポケットの測定やレントゲン)、歯石をとったり、歯のクリーニングを行います。
3. 規則正しい生活 → 細菌への抵抗力が弱くなると、歯周病は進みやすいといわれています。疲れやストレス、睡眠不足にも気を付けましょう。また、バランスよく栄養もとって、無理なく身体を動かすようにしましょう。
喫煙している方や糖尿病の方で薬を長期服用している場合、歯周病が進行しやすいといわれています。
歯周病を予防すれば、それだけ長く自分の歯で食べられます。
虫歯同様、歯周病も早期発見・早期治療のためにも定期健診をおススメします。