ブログBlog

口の機能と運動

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 先日、「頬と入れ歯の間に食べ物が入ってしまう」という相談を受けました。 入れ歯の調整もしましたが、原因はそれだけではなさそうです。 お口の中に入った食べ物を咀嚼するには、頬や舌の動きが深く関係しています。 食べ物は、上下の歯だけで噛みつぶされるのではなく、舌を使って歯の上にのせたり、頬を使いほっぺた側に落ちた食べ物をうまくまとめる働きをします。 頬や舌の機能が劣えると咀嚼がスムーズにできません。 その劣えた機能を改善していただくために、いくつかのお口の体操を覚えていただきました。 ◆口輪筋(口の周りの筋肉)のストレッチ    唇を閉じて、頬をふくらませたり緩めたりを繰り返す 他にも、深呼吸や早口言葉も口輪筋が鍛えられます。 ◆舌の体操    舌をべーっと出して、上下左右に動かす 他に、舌を頬の内側から強く押し付けるようにして、左右交互に動かす。 これらをすることにより、頬や舌の筋肉が鍛えられます。 食べこぼしをしてしまう方にも効果大です。 実践しながらわかりやすく説明しますので、お気軽にご相談ください。
[`evernote` not found]