ブログBlog

肝臓に対する歯周病菌の影響

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 先日(2月23日)の中日新聞で気になる記事が載っていました。 3面の見出しに『歯周病治療で肝機能が改善』と書いてありました。 以前ブログでも歯周病菌は、全身に影響を与えるお話をしました。 心臓病にかかるリスクが高かったり、糖尿病が悪化したり、妊娠中では早産になるリスクも高くなる等々。 今回のこの記事の中で、非アルコール性脂肪肝炎患者(NASH)の歯周病保有率は、健康な人と比べて約3.9倍とありました。 肥満状態のマウスに歯周病菌を投与すると、3か月後に肝臓が平均1.5倍に肥大化し、肝炎が悪化したそうです。 この肝炎が悪化すると、肝硬変や肝臓がんを引き起こすと言われています。 歯周病のNASH患者10人に歯石を除去したり、抗生物質で歯ぐきの炎症を抑えたりして治療を行った結果、3か月後には平均すると肝機能の数値がほぼ正常になったと報告されています。 恐るべし歯周病菌(>_<) 全身の健康を保つためにも、歯周病治療(歯石除去+毎日の歯みがき)をしましょう! ********************************************* 非アルコール性脂肪性肝炎(Non-alcoholic steatohepatitis; NASH)とは、肝臓に脂肪が蓄積することで起こる肝炎。生活習慣病の一つで、非常に注目されている肝臓の病気です。最近、日本人の間で肥満が増加しており、健康診断などで肥満と軽度の肝機能障害を伴い、超音波検査で脂肪肝を指摘される人が増えています。メタボリックシンドロームの増加により、NASHへの注目も高まっています。
[`evernote` not found]