ブログBlog

医歯薬連携事業その5~これからの事業展開

医歯薬連携事業の口腔管理医療連携モデル事業研修会が昨日の日曜日に愛知県がんセンターにて開催され修了しました。 これまでの内容は、がん闘病中のあなたへ手術と口腔管理お薬手帳健診と検診の違いでお話させていただきました。 それで実際何をする事業なの?と思われたかと思います。 この事業は、主にがん患者の治療が円滑に行われるために、口腔機能管理の観点から治療に係る有害事象等の緩和を医療従事者が連携して行うことを目的としています。 一言で言えば、医科・歯科・薬科連携の下、がん患者さんのQOL(Quality Of Life=生活の質)を上げよう!ということです。 今回、研修受講が全日修了し、修了証書もいただきました。 修了証書 今後、研修受講者の名簿を作成し、医歯薬の連携を強化すべく利用されていくことになるそうです。 例えば、受講修了者のクリニックなどで愛知県がんセンターの治療中または治療前の患者さんが口腔管理を依頼しやすいようにしていく等が挙げられます。 愛知県がんセンターでは平成16年から21年度の約5年間で患者数が500人弱から3500人強と約7倍と増加しているそうです。 そのため歯科の治療やケアの対象者は、入院患者のみとなっています。 本来口腔ケア必要な外来の患者さんでも、そこまで手が回らないというのが現状のようです。 そのため、一般の開業している歯科医でも知識を得て、ご自宅のお近くで口腔ケアをしていくことをおススメすることになっていくかと思われます。 皆さんにも、そのような状況でもご利用いただけることをご理解いただければと思います。
[`evernote` not found]